2001.7.23
しばらく間が空いてしまいました。ジャックと豆の木は枯れてしまいました。何がいけなかったんでしょう?
スペアミントもオレンジミントも小さな花を咲かせました。交雑するといけないからと鉢を離れたところにおいてあるのですが、しばらく観察していると蜂やら蝶やらがそれぞれのミントの花を行き来しています。なんか全然ダメそう。
2001.3.20
スペアミントがすくすくと大きくなってきているので摘心してハーブティにして飲んでみました。薬としての効果を期待するなら乾燥させて飲むのがいいようですが、今回はそのまま生で試してみました。フレッシュハーブティと言うようです。ポットに入れてお湯を注ぎ、数分待ってからマグカップへ…。番茶のような色です。香りは何となくミント。味はさっぱりとしていて中華料理の後とかにいい感じです。ウーロン茶のあまり好きではない私にはよさそう。
ジャックと豆の木という名前の観葉植物があります。去年の忘年会で行われたゲームの商品でもらってきたものなのですが、見た目は本当に童話の中の話のような感じです。一見すると作り物のようにも見えます。この鉢植えを外に出しておいたら、風が強かったせいかひっくり返ってしまいました。鉢がプラスティックで軽かったせいでしょうか。仕方ないので素焼きの鉢を買ってきて植え直しました。
2001.3.18
なかなか芽が出てこなかったチューリップの球根からようやく芽が出てきました。オレンジミントは摘心した場所が悪かったのかだいぶ弱っている様子。ミント類は枯れてしまったように見えても実は枯れていないということがあるようなので、オレンジミントはこのまま様子見の状態。確かに完全に枯れてしまっているような感じではないです。
2001.2.28
チューリップの球根を植えた鉢から芽が土を押しのけて生えてきました。4つ植えた球根のうちの3つです。もう1つもちゃんと芽が出てくるといいなぁ…。ローズマリー(鉢E)はダメっぽいです。昨年の11月26日にローズマリーと同時に摘んだスペアミントがあって、台所のコップに刺しっぱなしになっているのですが、コイツはなかなかのもの。ちゃんと根が生えてきています。もう少し暖かくなったら土に植えてやればちゃんと育ちそうな気配…。
2000.12.9
11月26日からコップの水に挿してあったローズマリーをようやく鉢に植えました。根のようなものが生えてくるかとしばらく様子見の状態だったのですが、それらしい兆候は全くなしでした。鉢は夏に伊豆のシャボテン公園で買ってきたサボテンの“さぼ吉”が枯れてしまったのでその鉢を使用します。同じ条件で育てている“もへ”はすくすく(?)と毛が育っているのに…。さて、ちゃんと根がはって育つのでしょうか?
2000.11.28
明日の朝は寒い…っていうことで奥さんが鉢を家の中に入れていました。霜が降りるかも…なんていう話。夜にオレンジミントを摘心しました。紅茶に入れて飲んでみました。ほんの少しだったのでよくわかりません…。たくさん収穫できるようになったらハーブティーにしたいです。
2000.11.26
ようやくオレンジミントとスペアミントを分けて植えました。今までミント類が植わっていた鉢Aは大きいのでパセリだけだとだいぶ寂しげ…サニーレタスを買ってきて植えました。
チューリップの球根もようやく植えました。球根はすでに芽が出かけているのもあったりして…。
ローズマリーとパセリは晩御飯に使いました。なかなかおいしかったです。奥さんがローズマリーを豪快に摘み取ってしまったので、切り口を斜めにして一晩コップの水につけて植えてみるつもりです。時期は遅いですが、室内で日に当たるようにすればちゃんと育つかも…。
2000.11.23
いろいろ調べてみたところ、ミント類は同じ鉢に植えると交雑してしまうらしいということがわかりました。オレンジミントとスペアミントを分けるため鉢2つとチューリップ用のプランターを1つ買ってきました。しかし買っただけでまだ植えていないです…。
2000.11.20
昨日買ってきた苗を鉢に植えました。鉢も昨日買ってきたものです。鉢は2つ買ってきていて1つはハーブ類を、もう1つは会社でもらってきたチューリップの球根を植えよう…と考えていたのですが、チューリップの球根は4つもあって植えることが出来なかったので、鉢2つともハーブを植えることにしました。チューリップは次回…。
2000.11.19
ハーブの苗を買ってきました。買ってきたハーブは4種類。オレンジミント、スペアミント、パセリ、ローズマリーです。元来の計画性の無さからなんの下調べもせずに買ってきたので無事に育つのかどうかが心配…。