#29 100円ライター

タバコを吸わなくなったので触れる機会が減ったが、今でも100円ライターは100円で売っているのだろうか?

一般的な100円ライターは平べったい形状をなしている。透明なヤツをよく見てみると中に仕切りがあるのがわかると思う。ちょっとオシャレチックな丸い100円ライターには仕切りがないようだ。平べったい形状の100円ライターにあるこの仕切りの役目はいったい?

まず予備知識として、100円ライターの中身は可燃性の高圧ガスが充填されている。ガスなのに高圧すぎて液体として入っている状態だ。

ある入れ物の中に空気をどんどん送り込むことを想像してみよう。その入れ物に穴があいていれば送り込んだ空気はそこから漏れてしまうだろう。では、穴があいていなければどうなるだろうか?空気を送り込むポンプは相当強力だ。

きっと入れ物の一番薄いところ、つまり弱いところをブチ破って空気は漏れてしまうと思う。

このような場合、入れ物を圧力以上に耐えうる物質で作るか弱い部分をなくすか、またはその両方かで対応すると思う。

一般的に100円ライターは樹脂で作られている。そんなに強固そうには見えない。とすると残る一つ、弱い部分を極力なくそうとしていると考えられる。そのための補強があの仕切りなのだ。

力を分散させるためには丸い形が一番適している。オシャレな丸いライターは仕切りの補強が要らないというわけ。